2012年11月25日
豆イカ目指して再び余市へ
余市に豆イカ目指して行ってきました。
今回はりたみん、ハビコさん、とくさん、イッシーさんの4人で出発。
朝10時に余市到着。この時間でもイカ目当ての釣り人でにぎわってました。

最初はガードレール前に行くも、もちろん人がいましたので
少し離れたところでエギを開始。
この日はあたりのない時間が続きますが、とくさんに豆イカがヒット
しかし、上げる寸前でばらしてしまいます
その後もヒットしないため、漁協前に移動。
漁協前ではすでに豆イカを何匹か上げている人がいました。
そこで開始するも、なかなかヒットせず。
最初は大王イカを釣ると、意気込んでいたとくさん、イッシーさんも
いつの間にか投げ釣りやブラー釣りにあっさり変更してました(笑)
ハビコさんは最初からイカには目もくれず、ブラーでちゃくちゃくと釣りあげます。

ハビコさんが釣ったカジカ

わたくしは、昼くらいにやっと豆イカが続けてヒット
エギで2匹、スッテさびきに2匹。
その後は全くヒットせず
となりに来たおじいさんは1投目で2匹ヒットさせるし
ほんと実力が出る釣りですわ
結局、りたみんは17時まで粘って、わずか4杯のみの釣果

ハビコさんんは全部で13匹と魚の引きを楽しんだようでした。
とくさん、イッシーさんはともにブラーでアブラコ2匹。
とくさんのばらした豆イカが悔やまれます。
イッシーさんは本でかなり勉強してましたが、イカには恵まれなかったね(笑)
わずかな豆イカですが、自分でさばいてみました。
ハビコさんのようにうまく盛り付けできませんが(笑)

やっぱりイカは美味しいです
しかもエギングは奥深い。もっとうまくなりたい。
そして、次はヤリイカ釣りたい
とくさん、イッシーさん次はヤリイカですよ~
寒いけど(笑)
本日の釣果
りたみん 豆イカ 4杯
はびこ カジカ1匹 アブラコ12匹
とくさん アブラコ2匹
イッシー アブラコ2匹
今回はりたみん、ハビコさん、とくさん、イッシーさんの4人で出発。
朝10時に余市到着。この時間でもイカ目当ての釣り人でにぎわってました。

最初はガードレール前に行くも、もちろん人がいましたので
少し離れたところでエギを開始。
この日はあたりのない時間が続きますが、とくさんに豆イカがヒット

しかし、上げる寸前でばらしてしまいます

その後もヒットしないため、漁協前に移動。
漁協前ではすでに豆イカを何匹か上げている人がいました。
そこで開始するも、なかなかヒットせず。
最初は大王イカを釣ると、意気込んでいたとくさん、イッシーさんも
いつの間にか投げ釣りやブラー釣りにあっさり変更してました(笑)
ハビコさんは最初からイカには目もくれず、ブラーでちゃくちゃくと釣りあげます。

ハビコさんが釣ったカジカ

わたくしは、昼くらいにやっと豆イカが続けてヒット

エギで2匹、スッテさびきに2匹。
その後は全くヒットせず
となりに来たおじいさんは1投目で2匹ヒットさせるし

ほんと実力が出る釣りですわ

結局、りたみんは17時まで粘って、わずか4杯のみの釣果

ハビコさんんは全部で13匹と魚の引きを楽しんだようでした。
とくさん、イッシーさんはともにブラーでアブラコ2匹。
とくさんのばらした豆イカが悔やまれます。
イッシーさんは本でかなり勉強してましたが、イカには恵まれなかったね(笑)
わずかな豆イカですが、自分でさばいてみました。
ハビコさんのようにうまく盛り付けできませんが(笑)

やっぱりイカは美味しいです

しかもエギングは奥深い。もっとうまくなりたい。
そして、次はヤリイカ釣りたい

とくさん、イッシーさん次はヤリイカですよ~

寒いけど(笑)
本日の釣果
りたみん 豆イカ 4杯
はびこ カジカ1匹 アブラコ12匹
とくさん アブラコ2匹
イッシー アブラコ2匹
2012年11月16日
豆イカのお刺身 & にぎり & パスタ
余市で釣った豆イカを帰って早速さばきました。
豆イカをさばくのは簡単ですが、小さいので作業は繊細ですね。
まずは豆イカのお刺身と握りでいただきました。
豆イカのお刺身

豆イカは身も耳もゲソも柔らかくて美味しい。
生姜醤油で食べるのが大好きです。
これはがんばって釣りに行くかいがあります。
握りは写真を撮り忘れてしまいましたが、
イカの握りはシソとすりおろしたゆずと塩で味付けされ
非常に美味しいのです。
こちらは先日釣ったカジカを使用したカジカ汁

カジカはグロテスクな外見ですが、だしはいいですね。
この時期のお味噌汁は体にしみます。
ゲソはお刺身では消費しきれなかったので、翌日パスタにしてもらいました。
イカたくさんのペスカトーレ

釣ったのは27匹でしたがちょうどいい量でした。これ以上だとさばくのも大変そう
しかし、豆イカはよいですね。間違いなく美味しいです。
これは寒くてもまた釣りに行きたくなりますねぇ。
イッシーさん。新車で連れてって~
豆イカをさばくのは簡単ですが、小さいので作業は繊細ですね。
まずは豆イカのお刺身と握りでいただきました。
豆イカのお刺身

豆イカは身も耳もゲソも柔らかくて美味しい。
生姜醤油で食べるのが大好きです。
これはがんばって釣りに行くかいがあります。
握りは写真を撮り忘れてしまいましたが、
イカの握りはシソとすりおろしたゆずと塩で味付けされ
非常に美味しいのです。
こちらは先日釣ったカジカを使用したカジカ汁

カジカはグロテスクな外見ですが、だしはいいですね。
この時期のお味噌汁は体にしみます。
ゲソはお刺身では消費しきれなかったので、翌日パスタにしてもらいました。
イカたくさんのペスカトーレ

釣ったのは27匹でしたがちょうどいい量でした。これ以上だとさばくのも大変そう

しかし、豆イカはよいですね。間違いなく美味しいです。
これは寒くてもまた釣りに行きたくなりますねぇ。
イッシーさん。新車で連れてって~
2012年11月16日
念願の豆イカ~ in 余市
やっと釣れました
念願の豆イカです
前日は小樽に行きましたが、イカ狙いのはずが、他の釣りに夢中となり、
イカはまったく。根がかかりでエギもいくつかロストするし
今回はイカのみを狙い、いざ余市へ
天気は時折雨と風が吹く中、平日にもかかわらず余市港は賑わってました
しかも、みんな次々と豆イカをあげてる
ガードレール前はすでに入る場所がなく、
そこから少し離れたところに車を止めエギング開始。
周りをみるとどうもかなり手元で釣れてるので、
あまり遠くに投げずに手元でサビキのように動かしていると
柔らかい重みが
。ついに釣れました

ハビコさんは寒さのためか、興味がないのか、
精彩の欠いた動きで思うようにヒットせず、
ついにはブラーで他の魚を狙い始めます。
周りは全員イカ狙いの中、見事小型のアブラコを釣り上げます(笑)
りたみんはその後もコンスタントにイカがヒット
今まで小樽であんなに振られ続けたのは何なんだと思うくらいです。
釣れる所では簡単に釣れるんですね。
とりあえず今年の目標の一つである豆イカゲットできてよかった
最終的には寒さに負けて27杯で終了

寒くなる時期ですが、この冬はエギングに行きたくなりそうです
本日の釣果
りたみん 豆イカ 24匹
ハビコ 豆イカ3匹 アブラコ1匹

念願の豆イカです

前日は小樽に行きましたが、イカ狙いのはずが、他の釣りに夢中となり、
イカはまったく。根がかかりでエギもいくつかロストするし

今回はイカのみを狙い、いざ余市へ

天気は時折雨と風が吹く中、平日にもかかわらず余市港は賑わってました

しかも、みんな次々と豆イカをあげてる
ガードレール前はすでに入る場所がなく、
そこから少し離れたところに車を止めエギング開始。
周りをみるとどうもかなり手元で釣れてるので、
あまり遠くに投げずに手元でサビキのように動かしていると
柔らかい重みが

。ついに釣れました


ハビコさんは寒さのためか、興味がないのか、
精彩の欠いた動きで思うようにヒットせず、
ついにはブラーで他の魚を狙い始めます。
周りは全員イカ狙いの中、見事小型のアブラコを釣り上げます(笑)
りたみんはその後もコンスタントにイカがヒット

今まで小樽であんなに振られ続けたのは何なんだと思うくらいです。
釣れる所では簡単に釣れるんですね。
とりあえず今年の目標の一つである豆イカゲットできてよかった
最終的には寒さに負けて27杯で終了

寒くなる時期ですが、この冬はエギングに行きたくなりそうです
本日の釣果
りたみん 豆イカ 24匹
ハビコ 豆イカ3匹 アブラコ1匹
2012年11月15日
平日昼間から小樽で五目釣り~
イカを狙いに厩町に向かいました。
到着して偵察すると、サバが釣れてる
すっかりサバを釣りたいモードになり、イカ釣りを差し置き、
サビキでサバを狙いへ。同時にイソメを餌に投げ釣りも。
久しぶりの青空でした。

サビキではサバは全くかかりませんが、コンスタントに小型のクロガシラやハゼ、
アブラコなどが釣れます。
ハビコさんもアブラコを何匹か釣りあげます。

サバが全く釣れないので、あきらめて色内へ。
以前、40cmのカレイが釣れた場所に久しぶりに行ってみました。
そこでは投げ釣りでハゼが何匹か釣れました。
ハビコさんはブラーで底を探ります。

ちょうど夕方のいい時間だったのか、ハビコさんのブラーに
ソイ、アブラコ、ホッケ、カジカなどがコンスタントに釣れていきます。


カジカ

比較的短い時間でしたが色々な魚を釣ることができ
かなり楽しい釣りでした。
かなり外は寒くなってきましたが、魚にとってはいい時期が到来してるのでしょうか
次はイカを釣らねば
本日の釣果
りたみん クロガシラ 2匹 ソイ1匹 ハゼ数匹 チカ 20匹弱
はびこ カジカ 1匹 アブラコ3匹 ソイ1匹 ホッケ1匹 ハゼ数匹
到着して偵察すると、サバが釣れてる
すっかりサバを釣りたいモードになり、イカ釣りを差し置き、
サビキでサバを狙いへ。同時にイソメを餌に投げ釣りも。
久しぶりの青空でした。

サビキではサバは全くかかりませんが、コンスタントに小型のクロガシラやハゼ、
アブラコなどが釣れます。
ハビコさんもアブラコを何匹か釣りあげます。

サバが全く釣れないので、あきらめて色内へ。
以前、40cmのカレイが釣れた場所に久しぶりに行ってみました。
そこでは投げ釣りでハゼが何匹か釣れました。
ハビコさんはブラーで底を探ります。

ちょうど夕方のいい時間だったのか、ハビコさんのブラーに
ソイ、アブラコ、ホッケ、カジカなどがコンスタントに釣れていきます。


カジカ

比較的短い時間でしたが色々な魚を釣ることができ
かなり楽しい釣りでした。
かなり外は寒くなってきましたが、魚にとってはいい時期が到来してるのでしょうか

次はイカを釣らねば

本日の釣果
りたみん クロガシラ 2匹 ソイ1匹 ハゼ数匹 チカ 20匹弱
はびこ カジカ 1匹 アブラコ3匹 ソイ1匹 ホッケ1匹 ハゼ数匹
2012年11月05日
集魚灯購入 Hapyson YF500
ついに買ってしまいました
これもお店で見るたびずっと迷ってました
現在使用している集魚灯は車のバッテリーを利用しての物なので、車の近くでしか釣ることができませんし、定期的に車のエンジンをかけなくては心配でした。
よく、達人の皆様が使われている発電機までの購入は
できないなぁと思っていたのであります。
そこで今回購入したのが、乾電池式LED 水中集魚灯 Hapyson YF500です

単1電池4本で使用でき、30mの防水です
これまでのシリーズは蛍光灯だったようですが、今年の7月にLEDで発売したようです。
結果的に、悩んでてよかった。
先月、みんなでサバ釣りに行くときは、勢いで危うく旧モデル買ってしまうとこでした
HPより詳細を抜粋しますと
【電池寿命(20℃時)】全点灯:連続約10時間/オートモード:連続約40時間
(パナソニックアルカリ乾電池使用時)
【外形寸法】 約φ123×300mm
【質量】 約1.6kg(アルカリ乾電池含む)
【付属品】 30mロープ・ロープ巻き
さらに、魚が最も反応する波長500nm(青緑色)のLEDを搭載
また、光の「1/fゆらぎ」で魚の摂餌行動を刺激
なんとも色々期待させてくれる文言が並びます
これでどこでも夜釣りできまっせー

これもお店で見るたびずっと迷ってました

現在使用している集魚灯は車のバッテリーを利用しての物なので、車の近くでしか釣ることができませんし、定期的に車のエンジンをかけなくては心配でした。
よく、達人の皆様が使われている発電機までの購入は
できないなぁと思っていたのであります。
そこで今回購入したのが、乾電池式LED 水中集魚灯 Hapyson YF500です


単1電池4本で使用でき、30mの防水です

これまでのシリーズは蛍光灯だったようですが、今年の7月にLEDで発売したようです。
結果的に、悩んでてよかった。
先月、みんなでサバ釣りに行くときは、勢いで危うく旧モデル買ってしまうとこでした

HPより詳細を抜粋しますと
【電池寿命(20℃時)】全点灯:連続約10時間/オートモード:連続約40時間
(パナソニックアルカリ乾電池使用時)
【外形寸法】 約φ123×300mm
【質量】 約1.6kg(アルカリ乾電池含む)
【付属品】 30mロープ・ロープ巻き
さらに、魚が最も反応する波長500nm(青緑色)のLEDを搭載
また、光の「1/fゆらぎ」で魚の摂餌行動を刺激
なんとも色々期待させてくれる文言が並びます

これでどこでも夜釣りできまっせー

タグ :集魚灯